
SUBARU(スバル)は18日、自動車用エンジンなどを生産する大泉工場(群馬県大泉町)の一部の産業用ロボットと機械制御装置の電源に、全固体電池を搭載したと発表した。マクセルの電池を採用し、8月から試験運用を始めた。使い切り型の1次電池は1〜2年程度の定期交換が必要だったが、交換頻度を10年以上に伸ばせる。
産業用ロボットはメモリーを保護するためのバックアップ用電源の多くに1次電池を搭載している。使用済みの1次電池は産業廃棄物として処理される。
スバルは「10年以上交換不要な長い電池寿命を生かして、産業廃棄物ならびに産業用ロボットのメンテナンス工数などの削減を推進する」としている。
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。