全国農業協同組合連合会(JA全農)などでつくる米穀安定供給確保支援機構は6日、向こう3カ月の主食用米の価格見通しを示す9月の指数が57(8月は69)になったと発表した。前月比では「大幅に減少」したものの、価格の見通しが「同程度」の判断を意味する50を2カ月連続で上回り、依然として先高観が強いことを示した。

指数は、現時点と比較した価格の見通しが、50を境に100に近づくほど「将来価格が高くなる」見方が強いことを示す。

農協(JA)が生産者に前払いする「概算金」は高値で設定され、追加払いも各地で相次いでいる。一方、農林水産省が8月15日時点の見通しで、2025年産米の生産が「おおむね良好」と発表したほか、来年6月末の民間在庫が大幅に積み増されるとの見通しを示したため、取引価格は高止まりや下落の傾向にあり、前月比では「米価水準が低くなる」との見方は強まった。

調査は、コメ取引に関係する180の生産者や集荷業者、卸・小売業者などへのアンケートを基に算出したもの。9月分は128の有効回答が集まった。(了)

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。