▼信用リスク 株式や社債を発行する企業などが経営不振や財務の悪化で、借り入れを期日までに返済できない「債務不履行(デフォルト)」に陥る可能性のこと。米S&Pグローバル・レーティングや米ムーディーズといった格付け会社が、企業の信用リスクを測る指標として「信用格付け」を提供する。

大型のM&A(合併・買収)で借り入れが急激に膨らんだり、不祥事で経営が混乱したりした際に企業の信用リスクは高まる。新型コロナウイルスの感染拡大や自然災害などによる事業環境の悪化も影響を及ぼす。金融機関は不測の事態を想定した「ストレステスト」で損失の規模を平時に把握して対応策を練る。
08年のリーマン・ショックは米投資銀行リーマン・ブラザーズの経営破綻をきっかけに市場に疑心暗鬼が広がり、企業に必要な資金が出回らなくなる信用収縮が発生。S&Pグローバル・マーケット・インテリジェンスによると、08年と09年に倒産した米国の主要企業は5000社前後に急増した。信用リスクが幅広い企業に連鎖すると、世界的な金融危機に発展する可能性がある。
【関連記事】
- ・米地銀懸念で円高・株安に 金は最高値更新、FRB大幅利下げ観測も
- ・米地銀株急落、信用不安が再燃 「火のないところに煙は立たぬ」
- ・信金・信組の監視、金融庁主導で強化 不祥事・財務リスクを早期発見
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。