
国内最大の自動車ショー「ジャパンモビリティショー2025」が9日、閉幕した。11日間で完成車メーカーや部品メーカーのほか、通信やスタートアップなど過去最多となる522の企業・団体が出展した。来場者は101万人で目標としていた100万人を超えた。23年の前回開催の111万2000人からは1割減だった。
各社が展示した電気自動車(EV)のコンセプト車や自動運転技術などが目玉となった。主催する日本自動車工業会(自工会)も日本の歴史を支えた旧車や10年後の未来をコンセプトとして次世代モビリティーを展示した。

自工会の副会長も務めるスズキの鈴木俊宏社長は最終日前日の8日、イベントを前に「モビリティーのほかに、いろんなものを見せるショーになった。いろんな未来の形、車の形がある。今後何が出てくるか、楽しみだ」と振り返った。
自工会は9日の閉幕後、「多岐にわたる産業と手を取り合い、『モビリティーがもたらす明るい未来』への希望を届け続ける」とのコメントを発表した。愛知県から来た10歳の男子小学生は「金のキラキラなベンツの車があってカッコよかった」と話した。
【関連記事】
- ・車も「スペパ」競う、三菱自は車中泊対応 日産は太陽光でタイパEV
- ・水素普及のカギは商用車 いすゞや日野自が新型車、充塡時間短く
- ・「ポスト原付」主役はスタートアップ 電動小型車を新たな日常の足に
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。