日本ゼオンは台湾スタートアップのSino Applied Technology(SiAT)社の2200万ドル(約33億7000万円)規模の資金調達を主導し投資したと発表した。次世代リチウムイオン電池向けの材料である導電ペーストの生産能力引き上げを支援する。併せて取締役を1人派遣し、導電ペーストの販売拡大も後押しする。
増産を目指す導電ペーストは単層カーボンナノチューブを用いており、生産能力を2030年までに現在の5000トンから2万5000トンへと5倍に高めることを目指す。単層カーボンナノチューブを用いると、カーボンブラックや多層カーボンナノチューブといった従来の導電剤と異なり電気伝導性や機械的強度、化学的安定性に優れるという。
2025年5月に締結した基本合意に基づき、8月に投資契約を結んだ。日本ゼオンは独自技術で製造した単層カーボンナノチューブをSiAT社に供給し、20年以上の電池用ナノ材料開発経験とも組み合わせることで導電ペーストの用途展開を加速する。主要サプライヤーとして日本国内での単層カーボンナノチューブ粉体の生産拡大も予定する。
日本ゼオンによると単層カーボンナノチューブは電池のエネルギー密度とサイクル寿命を大幅に向上させる材料として需要が高まっている。電気自動車(EV)やドローン(小型無人機)、電動垂直離着陸機(eVTOL)などのほか人工知能(AI)サーバーのバックアップ装置や自動化ロボットなどの産業分野でも活用期待があるという。
本記事は編集プロセスの一部で生成AIの技術を活用しています。生成結果はそのまま利用せず、編集者・記者が確認・加筆・修正したうえで掲載しています。鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。