JR大阪駅=ゲッティ

 大阪市の中心部をぐるりと回るJR大阪環状線。その全19駅で、駅ごとに違う発車メロディーが流れています。JR西日本が2014~15年に導入したこの取り組みは、駅や沿線の街に親しみを持ってもらうために始まりました。1分で読めて役に立つ「サクッとニュース」、今回は「大阪環状線の発車メロディー」を解説します。

Q 大阪環状線ってどんな路線なの?

A 大阪市の中心部をぐるっと一周するJRの路線で、全長21.7キロメートル、1961年に開業しました。

Q 駅ごとに発車メロディーが違うの?

A 全19駅でそれぞれ違う発車メロディーが流れています。これはJR西日本が2014~15年に導入しました。

Q どうして発車メロディーを変えたのかな。

A 駅や沿線の街に愛着を持ってもらうために、駅ごとに個性のあるメロディーを選んだそうです。

Q 有名な曲も使われているの?

A 大阪駅では「やっぱ好きやねん」が流れます。これは「大阪を愛し、大阪に愛された故やしきたかじんさんの代表曲」とJR西日本が説明しています。

Q 他にもどんな曲があるの?

A 福島駅では円広志さんの「夢想花」、天王寺駅では和田アキ子さんの「あの鐘を鳴らすのはあなた」など、大阪ゆかりのアーティストの曲が使われています。

Q 土地柄にちなんだ曲もあるの?

A 沖縄文化が根付く大正駅では、沖縄県民謡「てぃんさぐぬ花」、繁華街「新世界」に近い新今宮駅では、ドボルザークの「新世界より」など、その土地にちなんだ曲も選ばれています。

Q 鶴橋駅のメロディーは何かな。

A 鶴橋駅では焼き肉バイキングの歌「ヨーデル食べ放題」(桂雀三郎withまんぷくブラザーズ)が流れます。駅周辺に焼き肉店が多いことが理由です。駅のホームにおいしそうな匂いが漂う鶴橋駅では、メロディーとあわせておなかがすく気分になること間違いなさそうですね。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。