静岡県はスタートアップと地元企業・団体の協業を促す補助金事業で、10社の新興企業を選んだと発表した。12月上旬から脱炭素や人手不足といった課題ごとに実証実験を始め、2026年3月に成果発表会を開く。地元企業は実験の場所提供などで協力し、県は最大200万円の経費を補助する。

8月にスタートアップの応募を始めた新規予算事業「CO-LAB Shizuoka(コラボシズオカ)」の一環。10社には東京都や愛知県のほか静岡県の企業も選ばれた。「足から始める健康寿命延伸」や「人工知能(AI)を使った職人の勘の継承」といったアイデアが並ぶ。採択されなかった2社も地元協力と実験は進める。

大学や信用金庫、自治体も「地域パートナー」として伴走する。実証期間は26年2月末まで。県はスタートアップを成長戦略に据え、認定ファンドと組んだ交付金事業で育成や誘致も進めている。28年度に計60社の誘致を目指しており、地元企業と組んだ実験で進出や新ビジネスのきっかけにもする。

【関連記事】

  • ・しずおかFG、28年にも静岡市に新拠点 スタートアップと地元交流
  • ・浜松市、スタートアップとの協業促進 遠鉄はゲーム新興と遊園地誘客
  • ・静岡県立大学発の新興、食材の風味をAIで言語化 商品開発を効率化
地域ニュース

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。