
トランプ米政権は27日、インドからの輸入品に対する関税を50%に引き上げる。ウクライナ侵攻を続けるロシア産の原油を購入していることを理由に、現行の「相互関税」に25%の関税を上乗せする。トランプ政権はブラジルにも50%関税を発動済みで、有力新興5カ国の枠組み「BRICS」への圧力を強めている。
米東部時間の27日午前0時1分(日本時間27日午後1時1分)に、25%関税を発動する。米国はインドがロシアから原油を大量購入し、ロシアの戦費調達を助けていると問題視。トランプ氏は6日に関税引き上げの大統領令に署名し21日間の猶予を設けたが、インドは原油購入をやめていない模様だ。
トランプ政権は貿易交渉で合意できなかったインドに対し、日本や欧州連合など(15%)に比べて高い25%の相互関税を適用。27日以降は、これに新たに25%を上乗せする。
トランプ政権は、国家安全保障上の重要物資に当たる半導体を対象にした「分野別関税」を検討しており、スマートフォンもこの関税の対象になる見通し。このため、米アップルがインドで大量生産するiPhone(アイフォーン)は、今回の高関税の対象にならないとみられる。
トランプ政権はブラジルに対しても、自らと関係の深いボルソナロ前大統領の裁判中止を求め計50%の関税を発動。経済制裁を科しているロシアを除けば、南アフリカと中国にも30%の関税を適用しており、BRICSへの高関税が目立っている。【ワシントン大久保渉】
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。