高知県産のベルガモットなどを使った「カフェタナカ」の菓子(28日、東京都中央区)

三越伊勢丹ホールディングス傘下の三越伊勢丹は、高知県で「酢みかん」と呼ばれる果汁や果皮の香りを楽しむ柑橘(かんきつ)類を使った食品を9月17〜30日に展開する。三越日本橋本店(東京・中央)の地下食品フロアやレストランで、総菜から菓子まで幅広く提供する。地域の伝統的な食文化を楽しめる機会とする。

酢みかんはユズやぶしゅかん、ベルガモットなどを指し、果汁や果皮を調味料として使う。高知県では40種類以上が栽培されており、日常の食に欠かせない存在だ。

仏菓子店「カフェタナカ」はぶしゅかんとベルガモットを使ったバターサンドを販売する。ほろ苦さや香りを生かし、生地には高知県産のサンショウや塩も使用した。老舗和菓子店「栄太楼総本舗」はユズをあんに使った団子を販売する。そのほかギョーザやすし、弁当なども提供する。

28日に開いた報道陣向けの内覧会で、三越伊勢丹の担当者は「未来につなげる食をテーマに、長い期間をかけて話し合い商品開発をしている。酢みかんの香りを大事にしながら、新しい形で(食文化の)紹介ができている」と自信を示した。

【関連記事】

  • ・三越伊勢丹、純利益37%増 4〜6月訪日客向け苦戦も新光三越売却益で
  • ・三越日本橋本店で再エネ100% 26年には伊勢丹新宿本店も

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。