近鉄GHDの若井社長(写真中央)と台湾メトロの黄清信総経理(同左から2人目)が記念セレモニーに出席した(31日、大阪上本町駅)

近鉄グループホールディングス(GHD)は31日、台北観光をPRするラッピング列車の車内でマルシェを開催した。台湾の台北大衆捷運(台北メトロ)との友好協定締結1周年を記念したイベントで、9月1日からはラッピング電車を大阪上本町―五十鈴川(三重県伊勢市)間などで運行する。

大阪上本町駅(大阪市天王寺区)のホームに新たに運行するラッピング列車が停車し、車内でマルシェを開催した。近鉄百貨店がフランチャイズチェーン(FC)を手がける台湾発セレクトショップ「神農生活」や近鉄リテーリングなど6店舗が出店し、台湾の雑貨や菓子などを販売した。

ラッピング列車の中で開かれたマルシェ(31日、大阪上本町駅)

記念セレモニーには近鉄GHDの若井敬社長や米田昭正副社長、台湾メトロの黄清信総経理らが出席した。両社は2024年8月30日に友好協定を締結し、ラッピング列車や駅構内のサイネージ広告を通じた観光客の相互誘致で協力してきた。

近鉄GHDの若井社長は「台北メトロの開発事業などでも、当社グループ事業を通じた参画を検討したい」と語った。近鉄GHDは16年に台北支社を設立し、あべのハルカスと台北のランドマークとして知られる超高層ビル「台北101」が友好協定を結ぶなど台湾事業を拡大してきた。

【関連記事】

  • ・近鉄GHD、台北メトロと友好協定 相互に観光誘客
  • ・近鉄GHD、創業地の大阪上本町を再開発 1300億円超で2030年以降

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。