AIプラットフォーム「シュピカ」の画面

ソニーグループ傘下のソニーネットワークコミュニケーションズは8日、社内の人材や知見を人工知能(AI)がまとめ、簡単に検索できるようにするプラットフォームサービスを開発したと発表した。10月1日から提供を始める。企業の新規事業や業務効率化での需要を見込む。

サービス名は「Shpica(シュピカ)」。利用者はチャット形式でAIに質問する。「過去に実施したプロジェクトAの背景や主要メンバー、成果物を調べて」などと書き込むと、プラットフォームに登録された社内外の資料を基に回答する。

法務人材やフィンテックに詳しい人など、過去の担当業務も含めて必要なスキルを持つ社員も検索できる。逆に特定の社員の経歴やスキルを調べることも可能だ。

AIには社員が登録した資料や知見同士を分類ごとに自動で結びつけ、1つの塊として管理する機能もある。例えば、エンジニアの心得についての資料の最後に生成AI時代に求められるスキルに関する資料を関連で表示するなどの運用を想定している。

新しい知見や資料が投稿されると、誤字脱字を修正したり、不足している情報を追加したりする。その上で、利用履歴や登録情報から興味のありそうな社員に自動でメッセージを送り、見逃しを未然に防ぐ。

利用料金の目安は100人あたり月額10万円(税抜き)で、部署単位でも導入できる。

【関連記事】

  • ・PwCコンサル、AIで人員配置最適化 新興のビートラストと提携
  • ・AI検索のFelo、15億円調達 開発・営業担当を増員
  • ・ソニー系、半導体生産をAIでカイゼン 画像センサーのノイズ7割減
BUSINESS DAILY by NIKKEI

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。