9日の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、一時、前日終値より400円超上昇して初めて4万4000円台をつけた。8月19日につけた取引中の史上最高値(4万3876円)を上回った。前日の米国株式市場で主要な指数がそろって上昇したことに加え、自民党総裁選をめぐる次期政権への期待感が投資家心理を下支えしている。
前日の米ニューヨーク株式市場では、中央銀行にあたる米連邦準備制度理事会(FRB)が利下げに動き、米国経済を下支えするとの見方が改めて意識された。ダウ工業株平均は反発し、前週末より114.09ドル(0.25%)高い4万5514.95ドルで取引を終えた。
東京市場もその流れを引き継ぎ、日経平均は263円高で取引を始め、間もなく4万4000円台をつけた。半導体関連銘柄を中心に買い注文が入っている。石破茂首相の退陣表明を受け、次期政権の経済対策への期待が高まっていることも、株高の支えとなっている。
日経平均は9月4日からの3日間で1700円超上昇している。市場関係者は「米国の利下げの織り込みが進む一方で、今後の経済指標の結果を見極めたい動きも出てくる。4万4000円付近で上値が重くなる展開も予想される」と話す。
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。