アドルフ・ノルテン作「モスクワから退却するナポレオン」(パスツール研究所のチーム提供)

 1812年冬、ロシア遠征に失敗し退却するナポレオン1世の軍隊を襲った病気を、兵士の遺体の歯から抽出したDNAの解析で特定したと、フランス・パスツール研究所のチームが24日、科学誌カレントバイオロジーで報告した。発熱や下痢など食中毒症状を起こすパラチフスや、衣服に付くシラミが媒介する回帰熱の原因菌だった。  ナポレオンは同年夏、50万人を超える軍勢を集めロシアに侵攻した。ロシア軍は秋にモスクワを攻められると街を焼き、越冬に必要な食料を欠くナポレオン軍は退却する。だが寒さや飢え、チフスなど疫病で約30万人が死亡したとされる。  2001年、リトアニアの首都ビリニュスの建設工事現場で3200人余りの兵士の墓地が見つかった。チームは13人の歯からDNAを抽出、遠征当時の記録にある発熱や下痢などの症状を引き起こす病原菌を探し、2種類を特定した。  従軍医師は、赤カブに似た野菜「ビーツ」の漬物のたるが家々にあり、兵士たちが食べたり汁を飲んだりした後に下痢がはやったと記録している。

記事に『リアクション』ができます。ご利用には会員登録が必要です。

新規登録 ログインする

記事に『リアクション』ができます。ご利用には会員登録が必要です。

新規登録 ログインする

記事に『リアクション』ができます。ご利用には会員登録が必要です。

新規登録 ログインする

記事に『リアクション』ができます。ご利用には会員登録が必要です。

新規登録 ログインする

カテゴリーをフォローする

  • 『カテゴリーをフォロー』すると、マイページでまとめて記事を読むことができます。会員の方のみご利用いただけます。

    新規登録 ログインする
Xで共有する Facebookで共有する メールで送る Xで共有する X Facebookで共有する facebook LINEで共有する LINE はてなブックマークで共有する はてなブックマーク 

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。