第66回東日本実業団駅伝が11月3日、埼玉県の熊谷スポーツ文化公園陸上競技場及び公園内特設周回コース7区間74.6kmで行われる。
今年の見どころは上位候補チームの多くで大物新人選手が走ることだ。21~23年に連続3位のロジスティードには、マラソン元学生記録(2時間06分18秒)保持者の平林清澄(22、國學院大出)が加入した。マラソンのイメージが強いが、昨年の出雲全日本大学選抜駅伝6区では同学年の篠原倖太朗(23、駒大→富士通)と、全日本大学駅伝7区では太田蒼生(23、青学大→GMOインターネットグループ)と、激しい競り合いを展開した。東日本実業団駅伝では、同学年の大物ルーキー同士の激突が実現するかもしれない。(ルーキー特集 4回/全4回)
第1区 13.1km 競技場2周+周回コース1周(4.1km)3周
第2区 8.2km 周回コース2周
第3区 16.4km 周回コース4周
第4区 8.2km 周回コース2周
第5区 8.2km 周回コース2周
第6区 8.2km 周回コース2周
第7区 12.3km 周回コース3周
良い思い出となっている出雲駅伝のアンカー決戦
平林は自身の“ベストレース、または最も印象に残っているレース”を2つ、ロジスティードのホームページに掲載している。そのうちの1つが「第36回出雲駅伝」である。4年時だった昨年、國學院大が5年ぶり2回目の優勝を果たした。平林は2位と4秒差のトップで中継所を出たが、篠原に間もなく追いつかれた。だが4km過ぎに篠原を引き離すと、2位の駒大に40秒差をつけてフィニッシュした。
平林は昨シーズンの同学年対決について、以下のような思いを持っている。「出雲と全日本は篠原選手、太田選手と3人の競り合いでしたが、3人ともチームの主力で、チームを代表して戦っているような印象がありました。そこでの勝負は大きな経験になったと思います。全日本もチームが勝って、箱根はチームが負けて(3位)しまいましたが、その2大会は個人で離されてしまいました。出雲はチームも優勝して、個人でも2人に勝つことができたので、競技人生の1つのポイントになる良いレースだったと思います」
昨年の学生駅伝を沸かせたルーキー同士の対決が、東日本実業団駅伝で実現するのだろうか。平林自身は「エース区間を希望として出した」が、ロジスティードの別府健至監督は「あまりプレッシャーをかけたくない」というコメントもしていた。ニューイヤー駅伝では「2区か3区」と前半の重要区間を予定しているが、東日本ではアンカーの7区など、後半区間起用も考えているようだった。
今年は周回コースになり、道路を走る駅伝より差がつきにくくなると、話を聞いた指導者全員が答えていた。実際、コロナ禍期間に行われた20、21年大会は、今回と同じ周回コースで開催されたが2大会ともアンカー勝負になった。大物新人2選手が7区に起用される可能性は低いが、昨年の出雲の再現となる確率も「0」ではない。だが平林は、自身の同学年対決よりも「チームで戦う意識を持っていきたい」という。最上級生だった昨シーズンは、自身の走りが自然とチームを代表する形になったが、今年は多くのルーキーが「チームに貢献したい」とコメントをしている。チームを引っ張るのは先輩たち、という部分が潜在意識としてあるのだろう。
マラソンに向けて予定通りの今シーズンの流れ
平林の今季のレース出場は、7月のホクレンDistance Challenge網走大会10000mの1本だけ。27分40秒台を目標に出場したが、28分25秒85でA組5位に終わった。2月の終わりに左脚の腸脛靱帯を痛め、「立ち上げ(回復後のトレーニング初期段階)をしていくのに時間がかかった」ことが背景にあった。直接的には「学生時代から5年連続で出場していて、気温が一番高かった。雨が降って湿度も100%でした」と、気象条件が良くなかった。
その後レースには出ていないが、当初からのプラン通りで心配するほどのことではない。「トラックに出てスパイクを履いて、またロードのシューズに戻す作業が得意ではない」という理由もある。夏合宿は國學院大の学生と一緒に行い「今年も8月は1000kmをしっかり超えて、距離を踏むところは達成しました」と良い感触を持っている。
大学4年時も授業のコマ数は少なかったので、練習時間は昨年と変わっていない。だが寮生活だった昨年までと違い、「夜のセルフケアに充てる時間や、自分の時間はとれるようになった」という。ニューイヤー駅伝の先に予定している4度目のマラソンでは、「27年MGC(マラソン・グランドチャンピオンシップ。ロサンゼルスオリンピック™選考レース)の出場権を取る」ことを最低限の目標としている。その準備はしっかりと進めている。
「今年の前半シーズンが上手くいかなかった部分もあるので、東日本実業団駅伝を後半シーズン、マラソンに向けてやっていくための第一歩としたいと思います」。駅伝からマラソンにつなげていく流れを、「パターンとして持っている」のが、他の新人選手たちと平林の違いである。
ロジスティードも平林も新たな挑戦
平林が自社ホームページに記載した、もう1つの“ベストレース、または最も印象に残っているレース”が大学3年時の大阪マラソンである。2時間06分18秒で、当時の初マラソン日本最高(2時間06分45秒)と学生記録(2時間07分47秒)を更新した。さらに評価できたのは、そのレースで平林が優勝したことだ。近年の厚底シューズ普及で、初マラソン日本最高や学生記録は何度か出ているが、優勝した選手はかなり以前にさかのぼらなければいない。「あのレースを走ったことで、ここからマラソンにチャレンジしていきたい、という気持ちに変わることができました。学生駅伝だったり、カテゴリーの枠から出て、一歩前進できたレースです」。
しかし東京2025世界陸上代表を狙った今年2月の別大は、30kmでトップに立って仕掛けたが、35kmから大きくペースダウン。2時間09分13秒の9位と敗れた。「箱根駅伝もそうでしたが、かなり焦っていました。別大は代表選考もかかっていたプレッシャーもあり、早くに攻めてしまったと思います」とレース展開に問題があったことは認めている。だがそれよりも、箱根駅伝からの流れが良くなかったと感じている。「3年時の大阪マラソンは、箱根駅伝(2区で区間賞選手と19秒差の区間3位)を上手く使ってマラソンに良い流れで持っていくことができました。それに対して4年時は、箱根駅伝もプレッシャーとの戦いで上手く走れず、別大までの期間も大阪の時より3週間短かった。準備の大切さを学びました」。
しかしその経験があったから、マラソンで世界に挑戦する気持ちがより強固になった。平林のその気持ちを汲んだロジスティードが、國學院大の前田康弘監督の指導を卒業後も受けられることなど、平林が世界へ挑戦するために必要な環境作りをサポートする。ロジスティードとしては初めての強化スタイルだが、別府監督は自身が直接指導することよりも、どうしたら選手が強くなるかを考えて新しいシステム導入に踏み切ったという。
平林はロジスティードを選んだ理由を次のように説明する。「國學院大の前田監督とタッグを組んで、自分たちとしても新しい(世界への)挑戦ですが、ロジスティードとしてもチームの新しい挑戦と位置づけて、サポートしていただけることが大きなポイントでした。世界を目指すところを一緒にやれるチームです」。平林のアドバンテージは、大きな成功と大きな失敗を、すでにマラソンで経験していること。そしてその要因が駅伝も含めたトレーニングの流れの違いということも、明確になっている。東日本実業団駅伝は平林にとって、マラソンに結びつける流れを確認して行くスタートとなる。
(TEXT by 寺田辰朗 /フリーライター)
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。