
NTT西日本は18日、大阪・京都などで16日に発生した通信障害に関して記者会見を開き、奥田慎治執行役員が「多大なご不便とご迷惑をおかけしたことを深くおわび申し上げる」と謝罪した。発生原因については、セキュリティーを高めるためのサーバーの工事で設定を誤り、電話の接続を制御するサーバーと通信ができなくなっていたと説明した。
通信障害は16日の午後3時45分から51分間発生した。大阪府と京都府の全域と兵庫県の一部の地域で固定電話や光回線を使う「ひかり電話」の約227万件(契約数)で発着信ができなくなった。東海地方でも緊急通報がつながりにくい状態だったと明らかにした。再発防止策として、作業のチェックを改めて徹底することなどを挙げた。
通信障害が発生した時間帯に兵庫県伊丹市で緊急通報が遅れ、救急搬送後に病院で死亡が確認される事案が起きた。通信障害との因果関係は不明だが、奥田氏は「緊急通報がつながらなかったことは非常に重く受け止めている」と話した。
- 【関連記事】NTT西日本、大阪府・京都府で通信障害 固定電話が一時つながりにくく

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。