ふるさと納税制度の指定が取り消される自治体(共同)

 総務省は26日、ふるさと納税のルールに違反したとして、岡山県総社市、佐賀県みやき町、長崎県雲仙市、熊本県山都町を制度の対象から除外すると発表した。寄付の募集費用や返礼品の調達費が基準を上回った。除外期間である9月30日から2年間は、4市町に寄付しても、制度に基づく税の軽減は受けられない。

 基準を守らない自治体の除外ルールを明確にした2019年6月以降、一度に除外される自治体数としては最多。除外は6~9例目で、寄付額が拡大し、自治体間の競争が激化する中、総務省は違反を許さない姿勢を鮮明にしている。

 みやき町、雲仙市、山都町は、返礼品の調達費や送料、仲介業者への手数料を含めた募集費用を寄付総額の50%以下にするというルールに違反した。

 みやき町の場合、23年10月から1年間の寄付総額約31億1900万円のうち、59・8%に当たる約18億6500万円が募集費用だった。雲仙市は56・4%、山都町は56・1%を占めていた。

 総社市は、返礼品としていたコメの調達費がルールに抵触した。(共同)

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。