
経済同友会は30日、サプリメントの購入をめぐり警察の捜査を受けた新浪剛史代表幹事から辞任の申し出があり、同日の臨時理事会で受理したと発表した。記者会見した新浪氏は臨時理事会で自身の処遇をめぐる意見が割れたことを受け「大きな分裂を招きかねない」と辞任を決めたと説明した。新しい代表幹事を選任するまで岩井睦雄筆頭副代表幹事(日本たばこ産業会長)が代行する。
新浪氏は9月1日付でサントリーホールディングス会長を辞任する一方で、代表幹事については同友会の判断に委ねるとして辞任はせず、活動を自粛していた。同友会の会員倫理審査会は新浪氏の処遇について「辞任勧告が相当」との見解だったが、この日の臨時理事会冒頭で新浪氏は続投に意欲を示していた。
新浪氏の会見に同席した岩井氏によると、臨時理事会では新浪氏の実績や発言力、代表幹事としての資格などをめぐり、処遇に関する意見が「真っ二つに割れた」。このままでは合意形成は難しいと判断した岩井氏が理事会を一時中断し、別室にいた新浪氏に状況を伝えたところ自ら辞任を申し出たという。
新浪氏は2023年4月に代表幹事に就任。任期は2期4年で、任期途中での退任は異例だ。新浪氏は「正直やりたいことはあった。悔しい気持ちはある」としつつ、「最後に代表幹事らしい仕事ができた。みんなが一枚岩になれたことに感謝したい」と述べた。
新浪氏は現在、首相の諮問機関である経済財政諮問会議の民間議員を務めている。新浪氏は民間議員は続投する意向を表明し、同友会にも会員として残る考えを示した。【加藤美穂子、成澤隼人】
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。