説明会に出席した日産のエスピノーサ社長(3日、横浜市)

日産自動車は3日、横浜市で始める自動運転サービスの実証実験の詳細を発表した。11月から高精度センサーを搭載した5台の自動運転車両を走行させ、乗客を目的地に運ぶ。サービスを体験してもらう一般モニター約300人を募集するほか、遠隔監視のための専用施設も市内に設置する。

同日、記者発表会に出席した日産のイバン・エスピノーサ社長は「移動サービスという新しい領域に挑戦する意義深い一歩だ」と話した。11月27日から約2カ月間、毎週火曜日から金曜日にかけて実証する。

運転席に人はいるが基本的にハンドル操作はせず、車両は遠隔から監視する。状況に応じて手動運転に切り替える自動運転の「レベル2」に相当する。

横浜市内のみなとみらいや桜木町、関内を含むエリアを走る。エリア内の26カ所に乗降地点が設定されており、利用者が専用のスマートフォン向けアプリで乗降地点を指定してから車両に乗る。

実証では自動運転システムを手がけるソフトバンク子会社のBOLDLY(ボードリー、東京・港)や京浜急行電鉄、事故時の緊急通報などのサービスを手掛けるプレミア・エイド(東京・千代田)と協力する。運営面では日産と三菱商事が折半出資するモビリティーサービス会社とも連携する。

2026年度は走行車両を20台規模に拡充する。実証の結果を踏まえ、27年度以降に自動運転サービス開始を目指す。

【関連記事】

  • ・ソフトバンクG孫正義氏「AIで車に大変革」 英社の自動運転車に試乗
  • ・日産のAI自動運転、銀座もスイスイ 27年度搭載へ最難関突破
BUSINESS DAILY by NIKKEI

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。