連休明け14日の東京株式市場は、公明党の連立政権離脱を受けた国内政治の不透明感や、米国と中国の通商摩擦再燃が投資家心理を冷やし、売りが優勢となった。日経平均株価は一時、前週末比1500円超下落。終値は1241円48銭安の4万6847円32銭だった。
10日に公明党が連立政権離脱を決定し、「新たな政権の枠組みが見通せなくなった」(国内証券)ことで、高市早苗自民党総裁が掲げる積極財政や金融緩和的な政策への期待は急速にしぼんだ。さらに同日、トランプ米大統領がレアアース(希土類)の輸出規制強化を発表した中国をSNSで批判し、追加関税の検討を表明。米株も急落し、「内憂外患」(大手証券)状態になった。
14日には中国商務省が韓国造船大手の米子会社への制裁を発表するなど米中対立悪化への懸念材料が続き、東京市場はプライム銘柄の8割が値下がりした。「日本株の上昇ペースが速く、過熱状態になっていたため、悪材料への反応も大きくなりやすい」(投資助言会社)との指摘もあった。投資家のリスク回避姿勢で売りが膨らみ、プライム市場の売買代金は7兆円を超えた。
東京外国為替市場の円相場は、1ドル=151円台後半に上昇した。米中貿易摩擦への警戒や国内政局の不透明感から、日経平均株価が急落。投資家のリスク回避姿勢が強まり、安全資産とされる円を買う動きが広がった。午後5時現在は151円94~96銭と前週末比90銭の円高・ドル安。
終値が前営業日終値比1241円48銭安となった日経平均株価を示すモニター=14日午後、東京都中央区
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。