
東京電力ホールディングス(HD)は16日、柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)1、2号機の廃炉を検討すると明らかにした。小早川智明社長が新潟県議会に出席して説明した。立地自治体は東電HDが目指す6号機の再稼働の条件として、一部の廃炉を求めてきた。
- 【関連記事】東電社長、新潟県支援に「1000億円規模」表明 柏崎刈羽再稼働求め
小早川社長は検討に着手する時期については「6号機再稼働後、1年半かけて判断する」と語った。廃炉にかかる期間は「一般的には30〜40年で段階的に進めることになる」と説明した。
東電HDが再稼働を目指す6、7号機は国の安全審査に合格した。東電HDは6号機を優先して動かす方針で、地元の同意が焦点になっている。1〜5号機については安全審査を申請していない。1、2号機は営業運転を始めて35年以上がたっている。
【関連記事】
- ・柏崎刈羽再稼働へ1000億円基金 東電社長が16日新潟県議会で表明へ
- ・新潟知事、柏崎刈羽原発の意識調査で「判断に迷う人が半数以上」
- ・東京電力、コスト4000億円追加削減へ 国・銀行の支援継続にらむ

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。