トヨタ自動車とマツダは21日、車載電池を活用した蓄電システムの実証実験を始めたと発表した。マツダの本社工場(広島県府中町)の電力網に、トヨタが開発した車載電池を使った蓄電システムをつないで充放電の品質などを検証する。電動車の普及で増える中古の車載電池の活用や再生可能エネルギー(再エネ)の普及につなげる。

トヨタが開発したスイープ蓄電システムは、異なる種類や劣化状態の電池が交ざっていても安定した充放電ができる。これまでの蓄電システムは電池ごとの性能に差があるとシステム全体の性能が低下する課題があった。
マツダは工場内に太陽光や火力による自家発電施設を持つ。自家発電した電力を蓄電池にためて、需要に応じて工場設備に供給する。
実証では新品の電池を使うが、将来的には中古電池の利活用を視野に入れる。時間や天候に左右されやすい再エネの電力供給の調整弁として蓄電システムを使う。本格的な稼働については、実証結果を踏まえて検討する方針だ。
【関連記事】
- ・中国地方の米国輸出、7月は45%減 山口県が激減
- ・トヨタなど7社、関税下げ遅れ1日ごとに30億円損失 値上げで吸収困難
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。