
東京のJR山手線が大正時代に都心を1周する環状運転になってから、1日でちょうど100年を迎えた。郊外から乗り入れる私鉄とつながり、ターミナル化した駅は首都発展の礎となった。主要駅周辺では今も再開発が進められ、今後も人の移動や産業を支える「大動脈」の役割を期待されている。
JR東日本は1日、過去の車両デザインを復刻したラッピング列車を使い、池袋駅を出発して内回りを1周するイベントを開催した。乗務員が駅や車内から風景について解説。乗客は駅のホームで横断幕などを持って出迎える社員らに手を振っていた。

東京都杉並区の会社員、宮城佳奈さん(47)は「山手線は知れば知るほどいろいろな歴史や話題があって面白い」と話した。東京都町田市の会社員、藤本一樹さん(43)は「山手線の緑色が好き」という長男、聡一さん(5)と参加。「復刻のラッピングは懐かしい」と笑顔だった。
山手線は34.5キロの区間を内回りと外回りの列車が1時間ほどで1周。ピーク時には2〜3分ほどの間隔で運行される。2020年に49年ぶりの新駅として高輪ゲートウェイが開業し、計30駅となった。巨大ターミナル駅の新宿や渋谷で大規模な改修工事が行われるなど、再開発も盛んだ。

JR東日本などによると、1885年に都心の西側を通って南の品川と北の赤羽を結んだ路線が山手線の始まりで、新宿駅や渋谷駅なども開業した。その後も区間を伸ばして1925年、上野―東京間の高架線ができて環状となった。
戦後、沿線の開発が進んで山手線の輸送量は増加を続け、高度経済成長期にはラッシュアワーの混雑が深刻化した。地下鉄網の発達などで現在は混雑緩和が進んでいる。〔共同〕
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。