主要産油国でつくる石油輸出国機構(OPEC)プラスの有志8カ国は2日のオンライン会合で、12月に日量13万7千バレルの原油を増産することを決めた。増産は9カ月連続。一方、来年1~3月は季節的な要因を考慮し、増産を一時見送ると発表した。

 OPECの増産などによる供給過剰の懸念から、国際的な原油価格の指標である「米国産WTI原油」の先物価格は10月31日に1バレル=61ドルほどで取引され、今年初めの73ドル台から17%近く下落している。

 サウジアラビアやロシアなどの有志国は日量計385万バレル分(世界の石油需要の約4%分)の自主減産を行ってきたが、4月から増産に転じた。価格より市場のシェアを優先する立場から、5~9月は前月に比べ同40万~50万バレル規模ずつ増やした後、10月以降は3カ月続けて同13万7千バレルと増産ペースを落としている。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。