現金を引き出すATMが日本で使われるようになって半世紀。銀行だけでなく街の至る所に置かれるようになりました。今の主戦場は全国に5万店あるコンビニです。個人と金融の接点がなぜコンビニのATMなのか。3回の連載企画で迫りました。
㊤コンビニATM、セブン・ファミマが脱系列 「手数料4兆円」を奪え

㊥ファミマも「銀行」に 個人向け金融、コンビニ5万店が台風の目

㊦鈴木敏文氏が作ったセブン銀行、今やPBR1倍 金利ある世界に出遅れ

【関連記事】
- ・セブン銀行のATM、西京銀行が導入 地銀の「脱自前」広がる
- ・セブン銀行、ファミリーマートに1万6000台ATM 台数で国内首位に
- ・ファミマ、銀行の預金やローン仲介 セブン銀と組み金融インフラ整備
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。