東電の小早川社長はセキュリティー、セーフティー両部門の連携方針を示した(11日、新潟県)

東京電力柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)でテロ対策の不備が相次いだ問題を巡り、東電は11日、外部からの脅威に備える「セキュリティー」と安全運転や事故防止を担う「セーフティー」両部門の連携を深める方針を示した。所内で開いた第三者委員会の第6回会合で説明した。

問題を受けて設置した第三者委では、セキュリティー部門の改善を急速に進めた反動が生じ、セーフティー部門の業務にしわ寄せが来ているとの指摘が出ていた。

東電は2026年度に原発の立ち入り制限区域を縮小するのに合わせ、両部門横断のプロジェクトを立ち上げる。両部門に通じた人材を育てるため、運転部門からセキュリティー部門への人事異動といった施策も講じる。

会合では地元とのコミュニケーションに関し、制限区域縮小の効果などを積極的にPRすべきだとの意見も出た。東電の小早川智明社長は終了後、情報発信を強化する考えを示したうえで「核物質防護の性格上、どこまで明らかにできるかは検討が必要だ」と記者団に語った。

新潟県の花角英世知事は14日に原発を視察し、核物質防護の改善状況などを確認する。再稼働の是非を近く表明するのにあたり判断材料とする。

【関連記事】

  • ・新潟知事、14日に柏崎刈羽原発視察 再稼働判断前に安全対策を確認
  • ・柏崎刈羽原発、立地2市村の再稼働容認6割 新潟県民の意識調査
  • ・新潟県知事、柏崎刈羽原発の再稼働「近く考え示す」 月内の可能性も
地域ニュース

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。