NTTドコモが開発した対話型AIエージェント技術による建物維持管理業務のイメージ

NTTドコモとNTTファシリティーズは、ドコモが開発した対話型の人工知能(AI)エージェント技術を建物の維持管理業務に活用し、有効性を評価する共同実験を14日から開始すると発表した。

ドコモの新技術では、建材や建物仕様の情報をひも付けた3次元(3D)の設計データのシステム「BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)」に蓄積された情報を自然言語で操作可能にする。BIMに関する専門知識や専用ソフトの操作スキルがなくても、効率的に維持管理業務ができるようになる。

BIMの情報をAIが理解しやすい「ナレッジグラフ」という形式で整理し、生成AIの大規模言語モデル(LLM)が自然言語の質問から必要な情報を検索・抽出する。また、異なる役割を持つ複数のAIが連携・協調することで、単体のAIでは難しい曖昧な質問にも多角的な視点から精度の高い回答を導き出す。

実験では、NTTファシリティーズが管理する既存建物のBIMデータを用いて、新技術の有効性と実用性を検証する。

BIMは建設業界におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)の中核技術として期待されているが、専用ソフトの導入や専門的な知識が求められるため、維持管理の現場では導入が進みにくいという課題があった。

今回の実験を通じて、直観的にBIMを扱える環境を整備し、BIM活用や建物ライフサイクル全体のDXを支援する。

本記事は編集プロセスの一部で生成AIの技術を活用しています。生成結果はそのまま利用せず、編集者・記者が確認・加筆・修正したうえで掲載しています。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。