NTT西日本とSCSK子会社のネットワンシステムズは27日、人工知能(AI)ロボットのデータ処理を3カ所のデータセンターに分散して行う実証実験を始めた。次世代通信基盤「IOWN(アイオン)」で福岡市と大阪・京橋と堂島のデータセンターをつなぎ、センサーデータや映像・音声データをリアルタイムで処理する。期間は9月下旬まで。

小売りや製造、医療などの現場で人手不足が課題となっており、省力化に向け人間と協働するAIロボットの導入が期待される。一方で、膨大なデータ処理をした上で遅延を抑えてロボットを動かすには、ロボットの配置拠点に高性能なサーバーの設置が不可欠だった。

大容量・低遅延・低消費電力のIOWNを使うことで、分散した遠隔地のサーバーでのデータ処理ができる。現場に高性能サーバーを設置することなくリアルタイムでロボットを制御できるようにする。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。