▼AI検索 人工知能(AI)を使った検索サービス。利用者が知りたい内容を会話文のように尋ねると、AIがネット上の情報をもとに回答する。検索窓にキーワードを打ち込んで複数サイトを回遊する従来型のキーワード検索より詳細な検索結果を得られやすい。普及が進めばネット利用者の情報収集法が大きく変わる可能性がある。

例えば「カレーの作り方は」と会話文で尋ねると、AIが複数の料理サイトをもとにレシピを回答する。「2人前の場合は」や「本格的なスパイスを使って」などと追加質問することで欲しい情報を深掘りできる。複数サイトを訪問することが減るため、既存のネット広告ビジネスにも影響が広がる見通しだ。

検索市場における米グーグルの牙城を切り崩そうと、米オープンAIなどAI開発の新興企業が新サービスを打ち出している。対抗策としてグーグルも今春からAI検索機能を始めた。米国や英国、インドなどで英語サービスを始め、日本での日本語サービスも始める計画だ。検索の王者であるグーグルも盤石だった既存のビジネスモデルの変革を迫られている。

【関連記事】

  • ・GoogleにChrome売却求めず 米連邦地裁、データ外部提供で独占是正
  • ・Google解体回避、データ総取りには「待った」 AI独占に米司法が布石
  • ・Google独禁裁判、AI時代の独占防ぐ 識者の見方

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。