2025年度の最低賃金改定で、都道府県ごとの引き上げ額が4日出そろい、初めて全都道府県で1000円を超えた。中央最低賃金審議会(厚生労働相の諮問機関)が示した目安は全国平均63円だったが、人手不足の深刻化を背景に、39道府県が目安を上回り、人材獲得のための引き上げ競争が激しさを増している。

中央審議会は都道府県を経済力に応じてA~Cランクに分けて目安を示している。25年度は東京などのAランクとBランクは63円、Cランクは64円とし、地域間格差の是正を図った。各地の地方審議会は目安を参考に改定額を決める。

引き上げ額が最も大きいのは、Cランクの熊本で、目安を18円上回る82円。大分の81円、秋田の80円、岩手の79円と続いた。Cランクの全13県が目安を上回るなど、目安超えが相次いだ。目安通りだったのは、東京、大阪など8都府県にとどまった。

改定後の最低賃金が最も高いのは東京の1226円。最も低い高知、宮崎、沖縄の1023円との差は203円となり、前年度の212円から縮小する。

東京都内の駅前を歩く人たち(資料)

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。