このうちファミリーマートは、16日から富山、石川、福井の3県にある合わせて540余りの店舗を対象に、1日3回としていた、おにぎりや弁当などの配送を2回に減らします。

物流コストが上昇する中、販売価格への影響を抑えるため、配送の効率化に踏み切ったということで、1回あたりの配送量を増やしたり、製法の工夫によって、おにぎりの消費期限を延ばしたりして対応することにしています。

この会社の藤村俊樹室長は「おいしさを維持したまま商品を長く売ることができれば、配送の回数を減らすことができる。取り組みを新しいエリアにも広げていきたい」と話していました。

コンビニ大手の間では、
▽セブンーイレブンが、都市部を除く店舗を中心に、1日4回の配送を3回に減らしたほか、
▽ローソンが、都市部の店舗を中心に、1日3回の配送を2回に減らしています。

このほか、ファミリーマートとローソンが、東北地方の一部で、去年から共同配送を始めるなど、物流網を見直す動きが広がっています。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。