日本経済新聞社と英フィナンシャル・タイムズ(FT)は10月22日、両社のパートナーシップ10周年を記念したシンポジウム「The Great Dialogue」を都内で開催する。

第1部では前日銀総裁の黒田東彦氏とFTで40年近くにわたり執筆を続けるチーフ・エコノミクス・コメンテーターのマーティン・ウルフ氏が激動の時代における世界経済の未来をテーマに対談する。世界貿易の未来から基軸通貨としての米ドルの将来、世界経済の分断や中央銀行の独立性などを巡り議論する。

  • 【関連記事】[FT]略奪的な2つの超大国 相互依存を武器化する米中(マーティン・ウルフ)

第2部ではFTのルーラ・カラフ編集長と日経の山崎浩志編集局長が登壇。人工知能(AI)やフェイクニュースの時代にジャーナリズムが果たす使命について意見を交わす。

  • 【関連記事】苦境のジャーナリズム、情報洪水の防波堤になれるか 識者に聞く
※日経電子版アプリでご覧になっている方は、PC、スマートフォンなどのブラウザからこのページのURL(https://www.nikkei.com/live/event/EVT250801001)にアクセスして視聴をお申し込みください。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。