投資額は日本円で2兆円余り、再来年2027年12月の稼働開始を目指します。

菊池郡菊陽町で建設が始まった台湾の半導体製造大手TSMCの第2工場を巡り、町と工場を運営するJASMが24日、立地協定を締結しました。

【JASM 堀田 祐一 社長】
「熊本県が半導体産業の集積地としてさらなる発展を遂げるため、我々も全力を尽くす」

24日は、熊本県庁でTSMCの子会社で工場を運営するJASMの堀田 祐一社長と、菊陽町の吉本 孝寿町長が木村知事立ち会いの下、協定書にサインしました。

木村知事は、「JASMの進出を機に、県内の半導体産業は良い動きができている。この良き流れを捉えより豊かな熊本を後世に残していくために、県としても支援したい」と述べました。

TSMCの第2工場は去年12月に本格稼働を開始した菊陽町の第1工場の東側に建設。建築面積は6万9000平方メートルで回路の幅が6ナノメートルの先端半導体などを製造する予定です。

投資額は約139億ドルで、日本円で2兆円余りとなっていて、1700人の雇用を見込んでいるということです。

【JASM 堀田 祐一 社長】
「2025年度についてはまだ見込み段階ではあるが、すでに800万トンを超える水準の涵養が見込まれている。第2工場稼働前ではあるが、2025年ですでに第2工場を賄えるほどの地下水涵養量のめどが立っている」

会見でJASMの堀田 祐一社長はこのように述べた上で、地下水の保全や交通渋滞対策を徹底していく姿勢を示したほか、第2工場の本体工事が24日から始まったことも明らかにしました。

【堂前 泉紀 記者】
「JASMの第2工場建設地です。多くの重機が並ぶこの場所では、今日の立地協定締結を受け、杭打ち工事が行われています」

TSMCは第2工場について再来年2027年12月の稼働開始を目指すとしています。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。