記者会見するドイツのメルツ首相=13日、ベルリン(ロイター=共同)

 【ベルリン共同】ドイツ連邦議会(下院)は13日、中国との通商政策を見直すために専門家委員会を設置した。中国がレアアース(希土類)の輸出規制強化の導入を警告して経済的威圧を強める中、メルツ政権はサプライチェーン(供給網)の多様化など「デリスク(リスク回避)」政策を進める方針だ。  専門家委員会は産業界や労働組合、シンクタンクの専門家ら12人で構成する。エネルギー問題や原材料の輸入、重要インフラへの中国による投資の在り方など経済安全保障分野の戦略を検討するとしている。  メルケル元首相時代(2005~21年)のドイツの繁栄を支えたのは中国との密接な経済関係だったが、近年は巨額の対中貿易赤字を記録。希土類を「武器」に経済的威圧を強める中国の姿勢に、ドイツ政界や産業界で危機感が広がっている。  ウクライナ侵攻を続けるロシアに対する中国の協力姿勢や、強制労働が指摘される中国・新疆ウイグル自治区やチベット自治区の少数民族への対応にも反発している。

記事に『リアクション』ができます。ご利用には会員登録が必要です。

新規登録 ログインする

記事に『リアクション』ができます。ご利用には会員登録が必要です。

新規登録 ログインする

記事に『リアクション』ができます。ご利用には会員登録が必要です。

新規登録 ログインする

記事に『リアクション』ができます。ご利用には会員登録が必要です。

新規登録 ログインする

カテゴリーをフォローする

  • 『カテゴリーをフォロー』すると、マイページでまとめて記事を読むことができます。会員の方のみご利用いただけます。

    新規登録 ログインする
Xで共有する Facebookで共有する メールで送る Xで共有する X Facebookで共有する facebook LINEで共有する LINE はてなブックマークで共有する はてなブックマーク 

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。