幅広い分野での技術協力や人材育成など途上国への国際協力を充実させようと鳥取大学とJICA(国際協力機構)が連携強化のための協定を結びました。
11月18日、協定を結んだのは鳥取大学とJICA(国際協力機構)です。
鳥取大学の原田省学長とJICAの田中明彦理事長が協定書に署名しました。
これまで、鳥取大学ではJICAと乾燥地研究センターが結んだ協定にもとづいて、乾燥地帯の国や地域への研究成果の提供など農業分野を中心に国際協力を行ってきましたが、今回の協定には対象を全ての学部に広げることが盛り込まれました。
鳥取大学・原田省学長:
より多様なフィールドで学生が多くの体験をできるように、ぜひ地域創生・国際貢献の両立を目指していきたい。
JICA・田中明彦理事長:
鳥取大学全体のご知見、ご経験、そして鳥取大学の学生の皆さんとともに私どもも一層開発協力に尽力していきたい。
協定の期間は5年間で鳥取大学は今後、分野をとわない形でJICAとの連携を強化、研修員や留学生を受け入れるほか、専門的な技術や知識を持つ教員や学生をJICAの海外協力隊として派遣するなど国際協力の態勢を整えることにしています。
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。