
斎藤聡海上幕僚長は1日、防衛省内でオーストラリア海軍のハモンド本部長と会った。豪州が「もがみ」型護衛艦を原型とする新型艦を採用したことが抑止力を高めるとの認識を共有した。ハモンド氏は「我々の能力強化に貢献するものだ」と語った。
斎藤氏は「相互運用性の強化を推し進めることにより地域の抑止力を高め平和と安定の向上に寄与する」と述べた。
日本の護衛艦は米国の艦艇と共同運用するための性能や能力を持つ。同じ米国の同盟国である日豪で同じ規格の部品をつくるなど防衛の基盤から共有すれば、対中国を念頭に日豪や日米豪の連携を強められる。
斎藤氏は「さらに艦艇連携の強化に発展していくことを希望する」と話した。インド太平洋地域の安定に向けた海自と豪海軍の連携についても協議した。
日本は海洋進出する中国を念頭に豪州を「準同盟国」と位置づけ関係を強化してきた。「円滑化協定(RAA)」を結び、部隊が相手国を訪問する場合の武器の持ち込みなど入国手続きを簡素化している。
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。