
「高校生平和大使」は核兵器の廃絶を訴えるため国連機関などがあるスイスのジュネーブを定期的に訪れていて、原爆の投下から80年となることしは、18都道府県から24人が派遣されました。
2日、国連のヨーロッパ本部で軍縮を担当するレジンバル所長と面会した高校生たちは、被爆者の写真を見せながら、戦後も差別に苦しんだ人がいることや、被爆者の高齢化で当時の話を直接聞くことが難しくなっていることを英語で説明しました。
レジンバル所長は「世界に向けて原爆の記憶の発信を続けてほしい」と応じ、核兵器による抑止力について意見を求められると、「核による抑止の対極は信頼の形成で、信頼を築く最善の方法は対話を続けることだ」と答えていました。

このあと高校生たちは、この1年間に日本各地で集めた核廃絶を求める11万1071人分の署名の目録と千羽鶴をレジンバル所長に手渡しました。

長崎県の高校2年生の高田健士郎さんは「戦後80年となり体験を語ることができる被爆者の方が減っているからこそ、署名に託された思いの重みを感じました」と話していました。
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。