アマゾンは地球規模の気候に影響を及ぼすことから「地球の肺」とも呼ばれていますが、乾季に降る雨の量が年々減少し気温の上昇も続いていて、干ばつや森林火災の深刻化が懸念されています。

ブラジル・サンパウロ大学のマルコ・フランコ准教授らの研究グループは、こうした変化に、牛の放牧や大豆の生産などで急速に進むアマゾンの森林伐採がどう影響しているかについて、2020年までの35年分の地形や気候の変化に関する衛星データを分析しました。

その結果、ブラジルのアマゾン地域で乾季の雨量が減った原因のおよそ75%は森林伐採によるもので、世界的な気候変動に比べてより影響が大きいと評価されたということです。

この結果は、ことし11月、アマゾン地域で開かれる気候変動対策に関する国連の会議、COP30でも議論される予定で、研究グループは「森林伐採の影響は想像以上に大きく、気候変動との関係性を知ることで効果的な対策の検討につなげてほしい」としています。

この研究結果は今月、科学雑誌「ネイチャー・コミュニケーションズ」に発表されました。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。