【詳細】ロシア ウクライナに軍事侵攻(9月10日の動き)

ウクライナ情勢 戦況の解説記事はこちら

ポーランド ロシア軍無人機の残骸見つかる NATOの対応焦点

ポーランドのトゥスク首相は10日、緊急の閣議を開き「NATO加盟国の上空でロシアの無人機が撃墜されたのは初めてだ」としたうえで、ロシア軍の19機の無人機によって領空が侵犯されたと議会で報告しました。

地元メディアによりますと、ポーランドの内務省が被害状況を調査した結果、これまでに8機の無人機の残骸やミサイルの一部が見つかったということです。

無人機の多くはウクライナと国境を接する東部で見つかったとする一方、少なくとも2機は国境からポーランド国内を300キロ以上飛行したとする軍の幹部の話を伝えています。

NATOのルッテ事務総長は10日、ポーランドからの要請を受けてNATOの意思決定機関にあたる北大西洋理事会を開いたと明らかにしたうえで、引き続き対応を協議していく考えを強調しました。

これに対し、ロシア国防省はSNSで「ポーランド領内の施設を攻撃する計画はなかった」と主張しています。

ウクライナのゼレンスキー大統領はSNSで、トゥスク首相やルッテ事務総長などと電話で協議したと明らかにし、「ヨーロッパの上空に効果的な防空網を構築する必要がある」と訴えていて、今後の関係国の対応が焦点になります。

ロシア国防省「ポーランド領内 攻撃計画なかった」

ポーランドが、ロシア軍がウクライナに対し無人機などで攻撃を行った際、領空が侵犯されたと非難したことに関連し、ロシア国防省は10日、SNSで「ポーランド領内の施設を攻撃する計画はなかった」と主張しました。

また「攻撃に使用した無人機はポーランド国境を越えたとされているが、飛行距離は最長で700キロを超えないものだ」としたうえで「この件に関し、ポーランド国防省と協議を行う用意がある」としています。

発表では、ロシア軍は無人機などを使ってウクライナ西部のリビウなどにある軍事産業の関連施設に対して大規模な攻撃を行ったとしています。

ウクライナ情勢 ロシアによる軍事侵攻 最新情報・解説 - NHK特設サイト

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。