【ジュネーブ共同】国連人権理事会は16日、イスラエルがパレスチナのイスラム組織ハマス幹部を狙ってカタールの首都ドーハで実施した空爆について緊急討議を開き、ターク国連人権高等弁務官は「紛争を平和的に解決しようとする世界の努力に対する攻撃だ」と非難した。各国から批判が相次いだ。カタールはパレスチナ自治区ガザの停戦交渉で仲介役を担う。 イスラム協力機構(OIC)などが討議開催を要請。アルジェリアやマレーシアはイスラエルが国際法に違反しているのに罰せられていないと指摘した。日本の尾池厚之駐ジュネーブ国際機関政府代表部大使は人権理で取り扱う議題かどうかに疑問を示した上で「平和と安定化は中東地域の最優先事項だ」と述べた。 イスラエルのメロン大使は16日に記者会見し、緊急討議の開催について「無実の市民を人間の盾として使うテロ組織の指導者ら(の人権)を擁護するのか」と反発した。 カタールでの空爆を巡っては、国連安全保障理事会も11日に非難する報道声明を発表していた。
記事に『リアクション』ができます。ご利用には会員登録が必要です。
新規登録 ログインする 記事に『リアクション』ができます。ご利用には会員登録が必要です。
新規登録 ログインする 記事に『リアクション』ができます。ご利用には会員登録が必要です。
新規登録 ログインする 記事に『リアクション』ができます。ご利用には会員登録が必要です。
新規登録 ログインする カテゴリーをフォローする
メールで送る
X
facebook
LINE
はてなブックマーク
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。