大会6日目(9月18日)の男子400m決勝で、中島佑気ジョセフ(23、富士通)が44秒62で6位に入賞した(予選では44秒44の日本新もマーク)。この種目の入賞は91年に、同じ国立競技場で行われた東京世界陸上7位の高野進以来、34年ぶりの快挙だった。高野はその後の短距離・ハードル種目の日本の成長に、多大な影響を与えたレジェンドだ。その高野の域に中島がどう成長してきたのか。中島を学生時代から指導してきた東洋大の梶原道明監督(72)に取材した。
34年前の涙の理由は?
コーチが選手と接することができるのは、ウォーミングアップを終わって選手が召集所に向かうところまでである。梶原監督は中島を送り出した時、「半分泣いていました」と明かす。
「歳をとると涙もろくなりますね。そのあとはスタンドで見ていたのですが、ジョセフの名前がコールされて、ワーッというものすごい歓声が起きたときは震えました。震えて、涙が出ました。準決勝の後も、ジョセフが戻ってきて抱き合った時に涙が出ていました」
梶原監督は34年前にも同じ国立競技場開催の東京世界陸上で、今回ほどではないが涙ぐんでいた。兄の千秋さんが静岡県吉原商高時代に指導した高野進が、日本人短距離種目世界陸上初の決勝を走った(7位)。五輪を通じても400mでは初、短距離種目では1932年ロサンゼルス五輪男子100m6位の吉岡隆徳以来の快挙だった。梶原監督は競技役員として、高野の走りを目の前で見ていた。
「鳥肌が立ちましたね。泣いているつもりはないのに、自然と涙が出ていたと思います。兄の教え子が地元開催の世界陸上で歴史に残る快走をして、すごく感激したことを覚えています」
それから34年。今度は自身が指導した中島が、同じ国立競技場開催の世界陸上で決勝のレースを走った。高野以後何十人という日本代表が挑戦し、跳ね返され続けて来た舞台である。男子短距離3種目で決勝に進出した日本人選手は以下の3人(5回)しかいない。
91年:高野進400m、7位
03年:末續慎吾200m、3位
17年:サニブラウン200m、7位
22年:サニブラウン100m、7位
23年:サニブラウン100m、6位
梶原監督は年齢を理由に挙げたが、日本短距離界にとって本当に歴史的といえるシーンに、直接関わった。多くの指導者が同じように涙を流したのではないか。
大学2年時までは代表争いができなかった中島はどんな成長過程でファイナリストまで上り詰めたのだろうか。
高校時代の中島は目立った選手ではなかった。48秒05が自己記録で、18年の高校リスト193位というレベル。高校(城西大城西高)の先輩のウォルシュ・ジュリアン(16年リオ五輪、19年ドーハ&22年オレゴン世界陸上代表)の後を追い、19年に東洋大に入学した。
梶原監督は当時を「その頃はヒザが良くなかった。成長痛で関節に負荷をかけると痛みが出たりしていました。ジャンプ系のメニューは軽めにしたりして、7割程度の練習でしたね」と振り返る。
1年時はU20日本選手権で6位に入賞した。その大会の予選で出した47秒54がシーズンベストだが、決勝では48秒12とタイムを落としている。「腰が落ちたフォームで、接地時にヒザや足首がぐにゃっと曲がるような動きでした。47秒中盤は当時の力から、妥当だったと思います」
2年時は6月のDenka Athletics Challenge Cupで46秒09(決勝1組1位)と、自己記録を1秒近く更新し、自身初めての46秒台をマークした。「300mまでは他の選手たちと並んでいたのですが、最後の100mで一気に抜けてフィニッシュしました。タイムは測っていませんでしたが、ラスト100mは12秒少しだったと思います」。東京2025世界陸上のラスト100mは、予選が11秒75、準決勝が11秒76、決勝が11秒85。ラストの強さが6位入賞を勝ち取ったが、その片鱗が当時から見られていた。
だが翌7月の日本選手権は、予選こそ46秒36のセカンド記録で通過したが、決勝は47秒18の8位。前年のU20日本選手権もそうだったが、決勝でタイムを落としている。
それに対して東京世界陸上は予選44秒44、準決勝44秒53、決勝44秒62と、3本全てで従来の日本記録(44秒77)を上回った。
「(2年時は)まだ力がありませんでしたが、ようやく色々な練習ができるようになってきた頃です。パワー系のトレーニングもして、ヒザや足首が潰れない動きができれば面白い選手になると思いました」
成長の兆しは感じられたが、この年に開催された東京五輪の代表争いには、まったく加わることができなかった。ファイナリストになる姿は、梶原監督もまったく想像できなかったという。
大学3年時が「覚醒の年」
翌22年が中島にとって「覚醒の年」(梶原監督)になった。日本選手権で4位に入り、リレーメンバーとしてオレゴン世界陸上代表入り。リレーを3本を走り、男子4×400mリレー決勝では2分59秒51(アジア新)の4位でメダルに迫った。先輩のウォルシュが3走で中島が4走。ウォルシュが43秒91の快記録で走って4位に浮上。中島はバックストレートから300m付近まで、5位と6位選手に迫られたが、最後の直線は危なげなく逃げ切った。助走付きでスタートするので個人種目の400mより速くなるのが普通だが、44秒68の区間タイムは中島にとって自信となった。
この好成績は東洋大ロングスプリントチームの練習を、中島が十二分に活用できるようになったことが要因だった。
「ジュリアンと一緒に走って、そのスピードに力を抜いて付いて行くことを意識させました。オレゴンの前はジュリアンが250m×4本をするときに、ジョセフはミニハードルを1本やって、残りの3本を一緒に走りました。ジョセフはトップスピードの少し下の速度を維持する能力が極めて高いので、本数をやらなくても大丈夫なんです。それよりも変な動きをしないことが、(もともとヒザや足首が潰れていた)ジョセフにとっては重要でした。6、7、8月の練習でもオレゴンのリレーの1本1本でも、一気に動きが良くなりました。2か月で一気に変わりましたね」
中島自身も世界陸上オレゴンが、今回の決勝進出に向けてのスタートになったという。「打ち負かされたわけではありませんが、4位で終わって自分の力不足を感じました。その大会でM.ノーマン(27、米国)選手の400mの優勝を見たりして、自分もいつかそこに立ちたいと、現実的な目標として考え始めました」
しかし翌23年のブダペスト世界陸上は準決勝止まり。44秒台を出せると思ってヨーロッパを転戦もしたが、45秒04がシーズンベストだった。
24年のパリ五輪は予選を通過したが、4×400mリレーに備えて敗者復活レースを棄権。4×400mリレーの日本は、2分58秒33のアジア新をマークしたが6位だった。中島自身も1走で45秒36、全チーム中7位と振るわなかった。シーズンベストは45秒16で、初めて自己記録更新ができなかった。
今年に入っても米国合宿中に肺炎になったり、4月末には右大腿裏を肉離れしたりした。そこから復活し、日本選手権はなんとか5位に入賞。8月に自身初の44秒台となる44秒84をマークし、東京2025世界陸上参加標準記録を突破した。
今年の夏に間に合ったのは、世界陸上出場資格のポイントを取ることに振り回されず、試合数は絞って練習期間をしっかりとったことがよかった。梶原監督が「積み重ねがベースとしてある。ここから練習を上げていけば、日本記録は出る」と確信できる状況だった。
「夢のような時間でした」
以前、男子100mの世界大会準決勝を走った選手の指導者から、「準決勝と決勝の間に何をして、どういう気持ちで過ごすのか、一度でいいから経験してみたい」という話を聞いたことがあった。指導者冥利に尽きる時間になることが想像できるのだろう。
100mは準決勝と決勝の間が2時間程度なのに対し、400mは中1日という違いがある。梶原監督は今回、ウォーミングアップからレースまでの時間が「夢のようだった」と言う。
「前半飛ばした選手がペースダウンするところを上手く拾っていけば、メダルを取れるかもしれない。そう思ってすごいウォーミングアップをして、アップの1本1本の動きを見て、最後に(メダルも)狙ってやろうと送り出す時間は、ジョセフにも僕にも本当に良い時間でした」
そして決勝の舞台に立った中島を見て涙したが、梶原監督はレース翌日に中島に会うと早くも課題を話し合った。
「意外と最後も元気(余力)がありました。残り120mくらいから追い上げましたが、もう少し早く、残り150mくらいから行っていたら、4~5番まで上がった可能性があります。本人も決勝に行けたことで満足感はありましたが、この場に来たならもっとやってやる、という気持ちが大きくなったそうです」
レース展開だけにとどまらず、今後のトレーニング方針も話し合ったという。
「入学してきた頃と比べれば、接地中に潰れる点などは改善されてきましたが、ジョセフの走りにはバネバネしさがありません。足首、ヒザ、腰の関節をギューッと押さえて、ポンと前に弾む推進力に変えられたら、もっと楽にスピードが出ます。今と同じ力感で、200mを21秒台前半で通過しないと43秒台は出せません」
今大会の200m通過は予選が21秒52、準決勝は21秒65、決勝が21秒68だった。高野は86年には200mの日本新を出しているし、90年の北京アジア大会200mは優勝している。44秒78の記録も、91年東京世界陸上の7位も超えた中島だが、高野は当時としてはスピードのある選手だった。
「まだ高野さんを超えていないと思いますよ。高野さんは92年バルセロナ五輪でも決勝に残っていますし、日本記録を1人で46秒中盤から44秒78まで引き上げました」
夢の時間が終わった瞬間から、師弟は次の夢へと走り始めている。
(TEXT by 寺田辰朗 /フリーライター)
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。