
日本相撲協会の財団法人設立100周年を記念した「百周年場所 古式大相撲と現代大相撲」が7日、東京都墨田区の両国国技館で行われ、大の里と豊昇龍の両横綱が上段、中段、下段の型をつくる「三段構え」を披露した。平安時代の相撲を再現した儀式も行われ、大の里は「相撲というものはすごいなと思った。これからも頑張りたい」と長い歴史と伝統に思いをはせた。
「三段構え」は重要な行事のみで披露され、2017年10月に当時横綱の白鵬、稀勢の里(現二所ノ関親方)が行って以来で8年ぶり。師匠に続いての大役に、大の里は「あうんの呼吸。本当にいい経験ができた」と喜びを口にした。(共同通信)
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。