大学のランニングサークル出身の小林香菜(24、大塚製薬)が、東京2025世界陸上女子マラソン(9月14日)で7位(2時間28分50秒)に入賞した。競技者として本格的なトレーニングを開始して約2年、「代表の意味を深く理解していない」と言う選手が、世界を相手に戦うことができた理由は何だったのか。TBS NEWS DIGの取材に応じた小林と大塚製薬・河野匡監督(65)がレースと、そこまでのトレーニングを振り返ってくれた。

10年前の北京世界陸上7位の伊藤を参考に

国立競技場のゲートを出ると小林香菜(大塚製薬)が、1km、2kmと通過タイムを確認しながら集団を引き離した。3km付近で集団に追いつかれたが、8km手前から米国勢2人が集団から抜け出すと、小林もそれを追った。

小林に相手を攪乱させようという意図はなく、自身のペースに徹しただけだった。「飛び出したいわけではありませんでしたが、スタートしたら皆さんあまりに遅かったので、もう自分のペースで行こうと思って。監督からは下手に抑えず、自分のペースで行っていいよ、と言われていましたし」

大塚製薬では先輩の伊藤舞(現コーチ)が、10年前の15年北京世界陸上で小林と同じ7位に入賞した。大塚製薬の河野匡監督は、今回の小林への指示は伊藤の経験から学んだことだったという。

「11年のテグ世界陸上で、給水所毎にエチオピアやケニアの選手がペースを上げて給水を取っていたことを、伊藤は揺さぶられたと感じてしまったんです(22位)。給水が終わったらペースが落ち着くのに、緊張をしていると揺さぶりに感じてしまう。4年後の北京では給水の上げ下げを気にせず自分のペースで走って、場合によっては先頭に出てもいいよ、とアドバイスをして送り出しました。今回小林には、5月くらいにそれを伝えました。情報をたくさん与えるより重要な情報に絞って、早めにインプットさせた方が心の準備ができます。小林の練習を1年ちょっと見てきて、試合結果も見た中で、世界陸上で単独走になっても自分のペースで押し切る力は十分あると判断できていました」

レース中に単独走になったとき、特別なことをしている意識になると動きに力みが出て、後半の失速につながる。その点、元市民ランナーの小林は、単独走に慣れていた。レース中の走りと同じではないが、ジョグであれば何時間でも走ることができた。ジョグをしている最中は「ボーッとできる」と、リラックスタイムになっている。

小林は外国人選手の情報も、誰が速いタイムを持っていて、誰が世界大会の実績があるかなど、ほとんどインプットしなかった。

「国内レースは(強豪選手の情報が)自然と入ってきますが、海外選手の実績は、調べに行かないと出てきません。私は他の人に興味を持つことより、自分が走ることが好きなんだと思います」

大塚製薬チームの過去の世界陸上の経験と、小林の2年前まで市民ランナーだった特性が噛み合って、大舞台をマイペースで走ることができた。

経験不足の小林が大塚製薬のノウハウで夏のマラソンにも対応

河野監督は99年に、日本人初の2時間6分台(2時間06分57秒)を出した犬伏孝行(現大塚製薬総監督)を育成したことで、若手指導者として注目され始めた。細川道隆(現大塚製薬男子部監督)、伊藤を男女マラソン代表に育てる一方、日本陸連スタッフとしても手腕を発揮した。

東京オリンピック™以降のマラソン五輪選考システムとして、複数レースで力を発揮する力を見ながら一発選考の性格を持つMGC(マラソン・グランドチャンピオンシップ)が行われているが、その骨格を考案したのも河野監督である。小林が今回行ったトレーニングは、長年の指導経験やネットワークで蓄積したノウハウから、小林の特徴を見ながら選択した。

暑熱馴化の1つの方法として、ヒートルームを活用した。長野県の高地トレーニング拠点の湯の丸で、「8~10畳くらい」(河野監督)の部屋を気温32度、湿度75%くらいの状態にして、1時間ジョグを4回実施した。日本陸連科学委員会が推奨した方法で、昨年のパリ五輪男子マラソンで6位に入賞した赤﨑暁(27、クラフティア)も行っていた。

レース中の暑さ対策としては、帽子に氷を入れ、全ての給水所で日本チームのスタッフが手渡しした。帽子のつばには保冷剤を貼り付けていた。小林はその保冷剤か、誰でも取れる給水所の氷を握って走っていた。「自分の場合、何かを握っている方が上手く力が入ります」(小林)

走るメニューでは30km変化走が、本番の走りをシミュレーションするのに有効だった。変化のつけ方は無数にあるが、小林は以下の組み合わせ方で行っている。

1km:ジョグ
3km:レースペース
2km:レースペースより1km30秒前後落とす
[この3km+2kmを5回繰り返す]
3km:レースペース
1km:ジョグ

今年1月の大阪国際女子マラソン前も行ったメニューであり、同大会では日本人1位で2時間21分19秒と快走した。タイム設定は選手の力と、そのときの状態で判断するが、その設定が指導者の腕の見せどころだろう。前田穂南(29、天満屋)が日本記録の2時間18分59秒を出した時も行ったメニューで、大阪前の小林は前田と同じアルバカーキ(米国の高地トレーニング場所)で行ったが、前田よりも低めのタイム設定で走っていた。

前田よりスピードを抑えて行っても、当時の小林は実業団チームのポイント練習(週に2~3回実施する負荷の大きい練習)を行い始めて1年も経っていない。小林にはすごい練習と感じられた。大阪のレース後には「30km変化走が一番キツく感じました。そのときの達成感は、自信につながったとは思います」と話していた。

東京世界陸上に向けての30km変化走は、長野県菅平で行った。大阪前が冬だったのに対し今回は夏。コースもアルバカーキが平坦なのに対し、菅平は起伏が激しく小さな曲がり角も多い。タイム設定は大阪前より低めで走った。面白いのは30km変化走の手応えが、河野監督と小林でまったく異なること。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。