年末年始に花園ラグビー場(東大阪市)で開催される「全国高校ラグビーフットボール大会」。“聖地”を目指す戦いもクライマックスを迎えています。

 先週末には埼玉・愛知で花園初出場が決まるなか、大阪・神奈川・福岡・奈良では、全国制覇の経験を持つ強豪校がライバルとの熱闘を繰り広げました。

<慶應志木vs川越東>大熱戦を制して悲願の全国大会初出場!

 11月15日(土)に行われた埼玉第2地区の決勝は、2大会ぶりの全国大会出場を目指す川越東と、61年ぶりに埼玉大会決勝の舞台に進んできた慶應志木の対戦。両チームが強みを発揮し合う予想どおりの白熱の展開となりました。

 先制したのは川越東でした。前半5分、持ち味のBK陣の決定力を生かした攻撃でFB飯野幹也選手がトライ。さらに1トライを加えて12対0とリードします。

 一方、川越東の鋭い出足に苦しんでいた慶應志木も徐々に対応。前半終了間際には得意のモール攻撃から反撃のトライを奪うと、後半開始直後にもトライを奪い、14対12と逆転します。しかし、川越東も譲りません。後半8分には、スピーディーなパス展開からCTB谷川史人選手がトライ。ゴールも決めて19対14と再逆転に成功しました。

 再びリードを許した慶應志木。それでも戦い方に迷いはありませんでした。ここから再び、全員で鍛え上げ作り上げたモールで勝負します。そして後半19分、繰り返しモールをつくりながらじわりじわりと敵陣深くまで侵入していくと、最後はNO8小島昌悟選手からのボールを受けたCTB浅野優心選手が中央にトライ。SH荒木大志選手が慎重にゴールを決めて、21対19と2点のリードを奪いました。

 残り時間10分あまり。花園への執念が激突する攻防が続きます。必死の攻撃を仕掛ける川越東に対して、自陣からでもモールをつくって時間を使っていく慶應志木。刻々と時間が過ぎるなか、最後は慶應志木の初出場への想いが勝りました。ラストは自陣深くまで攻め込まれたピンチに対して、気迫のディフェンスで川越東の反則を誘いノーサイド。最後まで自分たちを信じて戦い続けた慶應志木。大熱戦を制して悲願の全国大会初出場です。

<名古屋vs栄徳>創部67年目で悲願の花園初出場!

 同じ11月15日(土)、愛知第2地区の決勝では、名古屋と栄徳が激突。過去5大会、決勝に進みながらも中部大春日丘の厚い壁に阻まれてきた名古屋が、愛知県に2校の出場権が与えられた記念大会で見事チャンスをものにしました。

 序盤から優位に試合を進めた名古屋。前半11分、敵陣深くまで攻め込んだチャンスに、ラインアウトからのモールをしっかりと押し込み、先制のトライを奪います。21分にはFW陣の力強い縦突進の連続から、最後はHO丹羽倖己選手がトライ。ゴールも決めて14対0とリードします。

 一方、名古屋の勢いの前に受け身になっていた栄徳も反撃を見せます。前半終了間際には、トライラインまで10m付近のラインアウトから、積み重ねてきた努力を感じさせる鮮やかな連携から、キャプテンのLO宇都野右真選手がトライ。14対7と追撃の狼煙をあげると、19対7とされた後半10分、敵陣の深い位置でFL山田清信選手がチャージしたボールをNO8小西凌央選手がトライエリアで押せてトライ。ゴールも決めて19対14と、ワンチャンスで逆転可能な5点差に詰め寄りました。

 試合はそのまま終盤へ。両チームの差はわずかに5点。どちらに流れが傾くのか、緊迫の攻防が続くなか、スコアを動かしたのは名古屋でした。後半20分、ゴール前のピンチをしのいだ栄徳が自陣の深い位置からキックを転がして攻撃を仕掛けると、ルーズボールに素早く反応した名古屋のCTB中島裕次郎選手が密集サイドを上手く抜け出し、そのまま25m以上をひとりで走り切って中央にトライ。ゴールも決めて26対14とします。

 チームメイトが「いつもチームに安心感をもたらしてくれる存在」と頼りにするキャプテンが、試合の行方を左右する貴重な追加点を奪いチームを勢いづけました。この後、試合終了間際にも1トライを加えた名古屋が33対14で栄徳を振り切り、創部67年目で悲願の花園初出場を決めました。

<桐蔭学園vs日大藤沢>3大会連続23回目の花園へ!

 翌日の16日(日)は、全国大会3連覇を狙う桐蔭学園が、神奈川第1地区の決勝で日大藤沢と対戦。序盤から、全員がフィジカルの強さと高いハンドリングスキルを発揮して、次々とトライを重ねていきます。

 開始4分、キックパスに上手く反応したWTB鈴木豪選手からのパスを受けたCTB古賀啓志選手が先制のトライを奪うと、前半だけで6トライ。FB曽我大和選手がコンバージョンキックをすべて決めて42対0とリードします。

 後半に入っても桐蔭学園の勢いは止まりません。メンバーが次々と入れ替わるなか、交代で出場した選手も力を発揮して得点を加えていきます。

 後半16分には「ここがチャンス」とばかりに渾身の力でモールを押す日大藤沢の勢いを止めることができずに1トライを許したものの、後半も6トライを奪う猛攻で36得点。終わってみれば78対7の大勝で、3大会連続23回目の花園への出場を決めました。

<大阪桐蔭vs大阪朝鮮高>「気迫あふれる激しい攻防。貴重な機会をいただいた」

 その桐蔭学園を退けて、サニックスワールドユース大会で連覇を果たした大阪桐蔭。大阪第3地区の決勝で、花園でベスト4に進出した実績を持つ大阪朝鮮高と対戦しました。

 フィジカルの強さとディフェンスの固さが持ち味の大阪桐蔭。試合開始から強みを発揮して主導権を握ります。序盤から激しい当たりで真っ向勝負を挑んでくる大阪朝鮮高に対して、その気持ちを上回る強靭なフィジカルで対抗。前半8分には、FB須田琥珀選手がタックルを引きずりながらトライエリアに飛び込み先制のトライを奪うと、14分にはスクラムをしっかりとコントロールした後、ディフェンスの薄くなったサイドをきっちりと突き、最後はWTB上原健新選手がトライ。その後も確実に得点を加えて、前半で24対0と大きくリードを奪います。

 後半、地元の大声援を背に懸命に体を張り続ける大阪朝鮮高の粘りに苦しんだものの、持ち味のディフェンスの固さを発揮して最後まで得点を許しませんでした。さらに、2本のトライを加えて38対0のシャットアウト勝ち。全国大会への出場を決めました。

 試合後、綾部正史監督が「全国大会を見据えると、この大阪大会の決勝で大阪朝鮮高と対戦できたのは大きかった。最後までしっかりと身体を当ててチャレンジしてくる姿勢と、気迫あふれる接点での激しい攻防。貴重な機会をいただいた」と振り返りました。

 手崎颯志主将も、「向こうも気持ちのこもった強いチーム。その相手にコンタクトゾーンで上回れたことが勝利につながった。これでやっと(花園への)スタートラインに立てた。フィジカルはもちろん、メンタルも強くして、去年のチームができなかった全国制覇を果たしたい」と花園での健闘を誓いました。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。