
米連邦準備制度理事会(FRB)は17日、政策金利を0・25%引き下げ、4~4・25%とすることを決めた。堅調に推移してきた雇用市場が減速しており、経済の下支えが必要と判断した。FRBの利下げは2024年12月以来、6会合ぶり。
8月の雇用統計では、景気動向を敏感に示す非農業部門の就業者数が市場予想を下回り、6、7月分も大幅に下方修正された。一方、8月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比2・9%上昇で、FRBの目標(2%)を上回るものの市場予想の範囲内だった。
FRBはトランプ政権の関税引き上げが物価上昇(インフレ)を再燃させる恐れがあるとして、1月以降、政策金利を据え置いてきた。だが、高関税で米経済の先行きが不透明になったことなどを受け、企業が新規雇用を手控えるようになった。これを受け、パウエル議長は、金融政策を決める上でインフレ抑制より雇用下支えに重点を置く考えを示していた。【ワシントン大久保渉】
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。