農水省=東京都千代田区で、米田堅持撮影

 農林水産省は19日、向こう1年間(2025年7月~26年6月)の主食用米などの需要見通しについて、玄米ベースで697万~711万トンになるとの見通しを示した。同省は今年6月までの年間需要量を当初673万トンと見ていたが、実際は711万トンと大きく外れた。今回はこれまで考慮してこなかったインバウンド(訪日外国人)需要も新たに加えるなどした結果、実績比では前年並みかそれ以下になると試算した。

 需要見通しはこれまで毎年7月下旬に開く食糧部会で示してきたが、昨年来のコメ不足や米価高騰を受け、今年は需要量の算出方法を見直す必要があるとして公表を先送りしていた。従来の計算方法の場合、向こう1年間の需要見通しは668万トンになるという。

 25年産米の生産量は玄米ベースで728万~745万トンを見込む。7月以降に放出された政府備蓄米(24万トン)も加味した26年6月末の民間在庫量は198万~229万トンとなり、25年6月末の157万トンから大きく膨らむ見通し。業界で不足感が生じない適正な在庫量は180万~200万トンとされており、最大値の在庫量は02年(229万トン)以降で最大規模になる見込み。

 今回の需給見通しでは玄米ベースに加え、初めて精米ベースの生産量も示し、25年産は645万~668万トンになると試算した。昨年来のコメ不足で、高温障害によって玄米から白米に精米する際の歩留まりが低下したことを受けた措置。生産見通しは10月中旬に公表予定の予想収穫量調査を踏まえて更新するという。【中津川甫、渡辺暢】

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。