国立競技場(共同)

 国立競技場(東京都新宿区)の命名権を、2026年から三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)が取得する方向で最終調整に入っていることが7日、関係者への取材で分かった。契約額は年間約20億円とみられ、当初は5年100億円程度の契約となる見通し。スタジアムの命名権ビジネスとしては国内で史上最高規模となる。

 関係者によると、競技場名にグループの略称である「MUFG」の冠が付くものの、一般的に定着している「国立」の名称も残す方向で検討している。三菱UFJFGは命名権を得て運営に加わり、イベントなどを通じて顧客との接点を増やすことを目指す。

 21年東京五輪・パラリンピックでメイン会場となった国立競技場は今年4月から民営化され、NTTドコモ、Jリーグなどによる新たな運営会社「ジャパンナショナルスタジアム・エンターテイメント(JNSE)」が運営。56年3月末までの運営権対価として、日本スポーツ振興センター(JSC)に528億円を支払う契約を結んでいる。収益の柱の一つとして、命名権販売を挙げていた。(共同)

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。