
内閣府が7日公表した8月の景気動向指数は、現状を示す「一致指数」(2020年=100、速報値)が前月より0・7ポイント低い113・4となり、2カ月連続で悪化した。食品や飲料などで、台風や地震が相次いだ昨年8月の買いだめ需要の反動減が生じた。米国やアジア向けの輸出も低調だった。基調判断は7月と同じ「下げ止まり」とした。
自動車関連では、完成車の出荷が堅調で「耐久消費財出荷指数」が改善。ただ「鉱工業用生産財出荷指数」に含まれる一部の自動車部品の出荷は減少し、まだら模様となった。日米両政府は7月に日本車関税の引き下げで合意したが、内閣府の担当者は「現状で日米合意の影響を判断するのは難しい」と説明した。このほか「輸出数量指数」や食品を含む「商業販売額(小売業)」も減った。
数カ月先の景気を表す「先行指数」は1・3ポイント高い107・4となり、4カ月連続で上がった。(共同)
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。