ソフトバンクは8日、米オラクルと協業して企業の機密データを国内で管理するクラウドサービスを始めると発表した。国内のデータセンターを使い、専用の通信環境も整える。重要データを国内で管理する「データ主権」への関心の高まりに対応する。2026年4月に提供を始め、インフラや先端技術を扱う法人などの利用を見込む。
新サービスは「Cloud PF Type A(クラウド・プラットフォーム・タイプ・エー)」の名称で展開する。まず関東エリアでソフトバンクのデータセンターを使って提供し、26年10月には関西圏にも広げる。自治体などの利用も見込む。
オラクル製のソフトウエアや設備をソフトバンクのデータセンターに組み込む。オラクルが世界展開するクラウドサービス「OCI」と同じサービスを提供する。200種類以上のクラウドや人工知能(AI)サービスが使える。情報は両社の技術を生かし、暗号化して管理する。
オラクルの基盤を使うクラウドサービスは野村総合研究所や富士通が先行し、NTTデータも展開する予定だ。経済安全保障の観点で国境をまたぐデータのやり取りを限定する動きが広がり、データ主権に対応できるクラウドサービスへの需要が増えている。
【関連記事】
- ・日本オラクル、国内在住者がクラウド保守 機密データ漏洩防止
- ・NTTデータ、オラクルとクラウド事業 機密情報を国内に

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。