大容量の非常用発電機を披露するヤンマーESの山下宏治社長(8日、神戸市)

ヤンマーホールディングス(HD)は8日、データセンター(DC)などに対応する大容量の非常用発電機を発売すると発表した。人工知能(AI)の普及に伴いDCが増加する中、停電時も安定的に稼働できる体制を支える。需要拡大に対応するため、非常用発電機の工場も新設する方針だ。

ヤンマーHD傘下のヤンマーエネルギーシステム(ES)が開発し、2024年10月からスペインのグループ会社であるヒモインサが海外向けに販売していた。国内では海外で先行販売してきた軽油仕様の発電機を販売するほか、25年度末には重油仕様も投入する。

出力は2000kVA(キロボルトアンペア)だが、26年度以降に3000kVA、28年度以降に4000kVAクラスの機種も投入する方針だ。28年度に年間100台の販売を目標とする。

増産に向けて工場を新設する(完成イメージ)

DC向けの非常用発電機は海外製が中心だが、メンテナンスを外注する必要があるなど使い勝手に課題があった。ヤンマーは生産からメンテナンス、カスタマイズなどを一貫して担う。ヤンマーESの山下宏治社長は「顧客ごとにきめ細かく対応できるのが強みだ」と話す。

非常用発電機の新工場は国内に建設する予定だが、稼働時期や総工費などは未定。将来的には軽油や重油だけでなく、バイオ燃料や水素を動力源とすることも検討する。

【関連記事】

  • ・ヤンマーHDとソニーGが新会社 船舶洗浄ドローンを共同で開発
  • ・ヤンマー、大型エンジンの新会社が事業開始 意思決定を迅速に

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。