
日本旅行業協会(JATA)は8日、観光事業者を対象にしたインバウンド(訪日外国人)の受け入れに関する調査結果を公表した。13日に閉幕する関西・大阪万博について、期間中にインバウンドの増加など恩恵のあった事業者がいる一方、全国の過半数が効果を感じていないとわかった。
調査は7月に実施した。全国の旅行会社や観光事業者、自治体などから約1100件の回答を得た。
万博をきっかけとした事業への効果を複数回答で尋ねたところ「インバウンド受け入れ数の増加」と答えた観光事業者は全国で24%で、関西に拠点がある事業者に絞ると35%だった。「国際的な注目度向上による観光ブランド力の強化」や「新たな観光コンテンツの開発」といった回答が目立った。
一方、「効果は限定的」などとした事業者は全国で過半数を占めた。関西の事業者では43%だった。
インバウンド受け入れの課題としては、人材不足(46%)が最も多かった。具体的には運転手やバスガイドのほか、営業販売やマーケティングといった職種での不足が目立った。オーバーツーリズム(観光公害、27%)、2次交通の整備(23%)を指摘する事業者も多くみられた。
力を入れている旅行コンテンツに高付加価値旅行(23%)やガストロノミー(美食、18%)が上位に入った。スポーツツーリズムや「穴場」の観光地を巡るアンダーツーリズムにも注目が集まっている。
【関連記事】
- ・関西空港の外国人旅客数、8月は成田超え日本一 万博効果や中国客回復
- ・大阪万博客、周辺観光地に足延びず 城崎温泉・天橋立は前年割れ
- ・大阪万博から一足伸ばして 西日本6府県など、観光誘致へデータ連携

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。